本文へスキップ

曹洞宗群馬県第13教区

    

まずは大般若経の修理から(令和2年6月)   令和2年6月、13教区内の富岡市上高尾・長学寺所蔵の二組の大般若経の内、一組を当教区と縁を深めつつあるイタリアの普伝寺に寄贈することとなりました。しかし、傷んでいるものが多かったため、他寺の僧侶もボランティア参加し、コツコツと修復しようと作業を始めました。ところが、いざ始めてみると、これから50年、100年あるいはそれ以上使い続けていただけるような修復は、素人には到底無理であると判断し、専門業者に依頼することとなりました。
 大般若経は全部で600巻あり、12の箱に分けて収納します。この内21巻分足りなくなっていることも判明し、新しいものを購入することとなりました。
  約1400年前、唐の時代、西遊記でも有名な三蔵法師玄奘(さんぞうほうしげんじょう)が、中国からシルクロードを経て、長い旅を重ねてインドに行き、多くの仏教の経典を持ち帰って中国語に翻訳しました。それがこの「大般若経」です。それを今度はイタリアの普伝寺まで届けようという大事業です。
 版木は「鉄眼版(てつげんばん)」と呼ばれる江戸時代に黄檗宗(おうばくしゅう)の鉄眼禅師によって勧募され彫られたもので、手刷りで刷られた古い大般若経です。

 経年劣化のため、糊付けがはがれ、写真のようにバラバラになってしまうところもありました。 修復のための勧募活動(令和2年7月〜) これは他の寺で修復した1箱分(50巻)です。このような感じに修復を予定しています。 大般若経は600巻で1セットです。現在のものを修理しても300万円前後かかります。また1年程度は修復に要する時間が必要です。
 そこで、7月から11月まで寄付を募りました。勧募に応じてくださった方は、そのお名前を経巻に記入いたします。また、新型コロナウイルスの心配がなくなった後に、皆様方にもご案内を出し、イタリアへの旅行を計画しています。そして普伝寺に於いて、日伊の僧侶合同で大般若祈祷会(だいはんにゃきとうえ)を盛大に行う予定です。
 イタリアでも多くの募金が集まり、日伊合わせて目標額を大きく超える募金が集まりました。
 「十六善神」の仏画製作始まる

次ページ